麻雀ビギナーズ講座

あばうと麻雀・ABOUT MAHJONG ESSAYS

第四回 ”麻雀予備知識(3)手牌の組み方”


 麻雀というゲームは、各プレイヤーが自分の手牌を完成形にすることが目的であり、完成形はいくつかのブロックから成り立っています。

 そして、そのブロックの組み合わせには一定の決まりがあります。

 その組み合わせとは、2枚ワンセットで同じ牌の組み合わせである対子(トイツ)と、3枚ワンセットの組み合わせである面子(メンツ)が主なものです。

 さらに面子は「1・2・3」や「6・7・8」などの数牌の順列によって構成される順子(シュンツ)と、同じ牌3枚の組み合わせによる刻子(コーツ)の2種に分けられます。(4枚ワンセットの(カンツ)という組み合わせもあるのですがこれに関しては当面無視して話を進めます)

 手牌の完成形は一部の手役を除きこれら4つの面子と1つの対子(手牌のなかでは雀頭(ジャントウ・アタマ)と呼ばれる)によって成り立ちます。

 そして、手牌をどういった面子によって構成していくかは、プレイヤーの意思と自摸ってくる牌の事情などが絡みますが、手組みにおける一つの指標として手役というものがあります。

 この麻雀の手役は、構成という点では、ポーカーゲームのそれと同じものと考えていただければわかりやすいと思います。

面子を何らかのパターンに沿って組み合わせることで手役が出来上がるからです。

 (例1:対々和>対子以外は刻子のみで手牌を構成する役)

 (例2:三色同順>萬子、筒子、索子の三種類の同じ順子を手牌に組み込む役)

 麻雀というゲームを、とっつきにくいものにする要因として、ゲーム進行のややこしさとともに、覚えるべき手役の数の多さがあります。

 存在する手役がどんなものであるかを把握していなければ、捨て牌の選択肢が狭まり、和了(完成形)は遠のき、なにもできないまま負けてしまうのが普通です。

 牌を触ったことのない初心者よりも、何回かの実戦経験のある人のほうがより麻雀を嫌いになりがちなのも、手役を知らないがために悔しい負け方を喫した経験があるからでしょう。

 そこで、次回からは、代表的な手役について解説していこうと思います。 (F) 


[MENU | WHAT IS | TALKING | ビギナーズ | コミック| ギャラリー ]
[ 麻雀の理由 | 心理テスト | メンバー| ダウンロード| リンク| SHOCKWAVE ]
[ BACK| NEXT ]

e-Mail